上川養鱒場 ( かみかわようますじょう ) の日記
-
上川養鱒場たより 11月21日 朝
2018.11.21
-
昨日夜テレビ番組「マツコの知らない世界」でサーモンが取り上げられた。
番組で鮭 サーモン ますの境界 境がないことが紹介された。
まさに、その通りです。
英語で鮭 ますを表記すると末尾にサーモンとつきます。
鮭 サーモン ます(鱒)は皆同じ仲間です。
上川養鱒場が養殖する鱒は虹鱒でレインボー トラウトサーモンです。
日本では海で採れる魚を鮭。
川で採れる魚を鱒として区別していたようです。
海で採れる鮭は、寄生虫が居る物があるため、焼いたり煮たり熱処理して食べます。
生食は適しません。
淡水で養殖された鱒は人の手によって管理され、安全な飼料(餌)
を与えるため寄生虫はいません。
今では管理された海で鱒が養殖されています。
飼料も管理され、国によって基準が決められています。
観賞よう鯉 金魚に与える餌は人が食べないため基準はありません。
そこに違いがあります。
虹鱒は外来種で明治時代に北米から輸入され育てられれてきました。
日本の鱒類在来種はヤマメ イワナ などがいます。
美味しい魚です。
どうぞ、召し上がってください。
追伸
愛知県にもご当地サーモンがあります。
絹姫サーモンです。
命名者は愛知県知事です。
愛知県淡水養殖漁業協同組合(設楽町)にお尋ねください。
